2023/08/21 15:27



私のデスクの横にはズラリとエアフォルダー Pageが6冊、小さく前ならえをしたように並んでいる。

ひとつずつにナンバリングシールを貼っている。ちなみに、これはHERMAというドイツ製のナンバリングシール。フォントに力強さがあって、パッと見た時の視認性もすこぶるよく気に入っている。この数字を貼っただけでまた違った雰囲気になる。




それらをスタンドにひとつずつ立てている。このスタンドに使っているのはIKEAのキッチン用品売り場で買った鍋蓋オーガナイザーのVARIERAというもの。文字通り鍋の蓋を立てておくためのものである。アコーディオンのように幅がフレキシブルに調整できる良さがある。ファイルスタンドとしてもちょうどよいと考えエアフォルダー Pageを立てている。この立てた姿もいいし、取り出しやすくもある。ふだんは1番のエアフォルダー Pageをよく使っているが、たまに複数使いすることもある。




ToDo書類として


やるべき仕事が多い時にあらかじめそれらの書類をそれぞれのエアフォルダー に入れておく。そして、一番から順番に取り組んでいく。言わば、ToDO書類の管理に使っていくというものだ。資料のチェックという時はエアフォルダー Pageお得意の角をクリップでとめてフラットにめくっていく。エアフォルダー Pageが1、2、3と進んでいくと、仕事が確かに捗っているという感覚が味わえる。

外出の時の書類整理に


外出する時にMTGが3件くらいあることもある。そんな時にはそれぞれのMTG資料をエアフォルダー Pageの1、2、3に入れて持っていく。何冊かを持っていってもそんなに重くならず、必要な書類もすぐに取り出せる。何より鮮やかなインクブルーのエアフォルダー Pageを持っていくのは気分的にもアガル。自己満足だが、こうした満足度が仕事を前向きに取り組めるようになる大きな後押しになると私は以前からそう考えている。


もちろんエアフォルダー Pageは一冊でも十分に便利に使っていける。ナンバリングをすることで複数使いでも色々と活用の幅は広がっていく。





私が使っている