心地よく+仕事の効率が少しだけ上がる文具 WORK ステーショナリー
-
速筆ペンホルダー
¥1,430
速筆とは「すぐ書き出せる」ということです。 書こうとした時に、すぐペンが取り出せて書き出せるペンホルダーです。 [素材・特徴] ●ガッチリとした厚みのある帆布製。 ●斜めにカットされた袋状。お箸を入れてある「おてもと」がありますが、それに近い形状です。 ●その中には板状が差し込んであります。こちらも同じ帆布製。この板状のものは取り出すこともできます。 ●この板状を差し込むことで収納スペースが2つ生まれます。 ●カラーはネイビー・ペールグレー・オリーブグリーンの3色。 *初回生産分はオリーブグリーンだけ袋部分と板部分の色味が少しだけ違います。生地そのものは同じなのですが、染めによる誤差となります。3枚目の画像でご確認ください。これはこれでいい雰囲気だと思います。 画像2枚目 左からネイビー、ペールグレー、オリーブグリーン [使い方] ●私は片側に鉛筆を2本さして、反対側には0.9mmペンシルと2mm芯ホルダーをセットしています。こうしたペンケースで鉛筆をセットできるものがあまりなかったため、この「速筆ペンホルダー」を考えました。 ●オモテ側に2本のペンをさすことで、ウラ面の収納スペースが程よく狭まり鉛筆をさした時のホールド感が増します。特にクリップでとめないでそのままさすだけの鉛筆のフィット感が良くなります。 ●とは言え、鉛筆専用ではありません。ボールペンなどを入れておくこともできます。太さにもよりますが、多色や多機能ペンを入れておくこともできます。ちなみにラミー2000の4色ボールペンは入りました。 ●しっかりとした厚みの帆布なのでペンのクリップのつけ外しスムーズ。 * オモテ・ウラで2本ずつ、4本のペンをコンパクトに収納できます。そして必要な時にさっとペンが取り出せる機動性の良さがあります。 カメラですぐ撮影できる「速写ケース」というものがあります。それにちなんで名づけました。 *なお、鉛筆を入れると、中に入れている板状の部分に芯が触れるため多少汚れてしまうことがあります。 ●外寸サイズ およそ16.5cm × 5.8cm ●企画 pen-info ●制作 studyhard *画像で紹介しているペン・カメラは付属されません。 *発送は日本国内となります。 *商品の色味は、実際に近づけるべく撮影をしておりますが、完全ではありません。何卒ご了承のほどよろしくお願いいたします。
-
フレームマンスリー ペーパー 2026年版
¥1,155
1ヶ月が把握しやすいフレームマンスリー 。 [フレームマンスリーペーパー とは] ふだん私たちは何気なく1ヶ月というものを見ています。でも、毎月その形は微妙に違います。フレームマンスリーは1ヶ月の外側がグレーになっていることで、形がクッキリと見えてきます。 1ヶ月が見やすいということは、つまりその中に入ってくる予定も分かりやすくなるということです。1ヶ月ずつ一枚になったペーパースタイルになっています。 ●フレームマンスリー 2026年1月〜2026年12月 12ヶ月分(12枚)。片面印刷。A5サイズ ●イヤープラン 連続 1枚 2026年一年分が隙間なく連結されたフォーマット。月をまたいだ予定や、数ヶ月といった中長期の予定が分かりやすくなります。 ●イヤープラン 円 1枚 一年間が一つの円になったフォーマット。一年間は漠然と長く感じられますが、これに書き込んでみると意外とそんなに長くないぞ、と実感できます。無理のない一年間のプランニングに最適です。 [こんな使い方が楽しめます] ●別売りの「エアフォルダー A5」にセットして使う フレームマンスリーペーパーがちょうどよく収まる紙製フォルダー。これに収納することで携帯しやすくなります。 デスクではフォルダーのおもて面に今月のフレームマンスリーペーパー をクリップでとめると見やすくなります。スタンドに立てればまるでデスクカレンダーのように。エアフォルダー は厚みがあるのでクリップボードのようになって書き込みもしやすくなります。 ●たとえば3ヶ月先を俯瞰することも 3ヶ月先の予定をざっくりと計画したい、という時にも便利です。手帳だとページをいちいちめくっていく必要がありました。ペーパースタイルだと自由にデスクに広げて見ることができます。一度に見られるダイレクト感は格別です。 ●壁に一年間分を貼る 1年分のフレームマンスリーペーパー を壁に貼り出せば、一年間を常に俯瞰できます。一年間の中で今自分がどこにいるかの現在地をしっかり意識することができます。つなげて貼るとまるでテトリスのように各月がガチャンガチャンと繋がっていきそうな気がしてきます。。 ●別売りのポスタルコ「スナップパッド」にセットして使う スナップパッド A5サイズには、サイズが一緒なのでピッタリ収まります。ただ、画像でも紹介していますが、スナップの部分に月の数字が隠れてしまいます。 スナップパッド A4と一緒に使う場合は、必要なフレームマンスリーペーパー だけをスナップパッドの表紙にアイデアルクリップ(大)でとめておくなど。(画像参照) このように色々な使い方が楽しめます。 [私の使い方] 私はメインはエアフォルダー A5にセットして、iMacの左側にギブソンホルダーの立てかけています。そして翌月・翌々月をエアフォルダー PageにクリップでとめてiMacの右側に立てています。こうすることで、正面のiMacやノートに向かって仕事をして、右を見て今月をチェック、左を見て少し先の予定をチェックと視線移動だけで予定を俯瞰できます。(画像参照) それ以外にカレンダーとして壁に貼るという2冊使いをしています。デスクのスケジュールツールとカレンダーが全く同じフォーマットである方が断然見やすくなります。(画像参照) メインのスケジュールツールとしてはもちろんのこと、サブのツールとしても大いに活用できます。何より軽いので扱いやすいです。それでいて紙は厚めなので万年筆など、どんなペンでも快適に書いていけます。 ぜひ使ってみてください。 お得な2冊セットもあります。 https://peninfo.theshop.jp/items/110660454 「エアフォルダー A5」はこちらで購入できます。 https://peninfo.theshop.jp/items/77460493 ポスタルコ スナップパッド A5サイズ https://peninfo.theshop.jp/items/108226209 A4サイズ https://peninfo.theshop.jp/items/108223155 ●サイズ 横21cm×縦14.8cm A5正寸サイズ ●商品内容 フレームマンスリー 2026年1月〜2026年12月の12ヶ月分(12枚) イヤープラン[連続]、イヤープラン[円]各1枚 *いずれも片面印刷 ●紙 アラベール スノーホワイト 130kg ●企画 pen-info 土橋 正 *画像で紹介しているフレームマンスリーペーパー 以外の文具は商品には含まれません。 *商品の色味は、実際に近づけるべく撮影をしておりますが、完全ではありません。何卒ご了承のほどよろしくお願いいたします。 *発送は日本国内となります。
-
【お得な2冊セット】フレームマンスリー ペーパー 2026年
¥2,195
フレームマンスリー ペーパー2026年版 の2冊セットです。 フレームマンスリー ペーパー2026年版 の詳細はこちらをご覧ください。 https://peninfo.theshop.jp/items/110049206
-
POSTALCO スナップパッド A4
¥5,500
SOLD OUT
ポスタルコのスナップパッド A4です。 [特徴] ●A4の紙に2穴パンチであけるだけで簡単に綴じられる自由度の高いノートツールです。 ●自分の好きな紙を入れることができます。 無地の紙だけでなく、書類も。 ●パチンとあけて、パチンととめるスナップの付け外しも楽しい。 [質感・作り込み] ●サラサラとしたプレスコットンが表面に貼られています。使い込むほどに擦れたりしていい風合いが生まれてきます。 ●内側には芯材が入っていてしっかりとしたハリがあります。手に持ったままの筆記も可能。 ●表紙をパタンと開いてすぐに書き出せます。 ●使っていてよくできているなと思うのが、表紙の作り込み。表紙を閉じているときは、スナップの部分に収まって不用意に開くことはありません。その表紙を少しスライドさせると開くようになります。これを司っているのが、表紙の根元の作り込みです。ただ単に折っているのではなく、山状に折ってあるので、先ほどのスライドがしやすくなっています。 [私の使い方] ●私は横にして使っています。もちろん縦に使うこともできます。私の場合は思考を広げたり整理をすることが多いので横にした方が落ち着きます。用途は仕事のノートです。 ●中には「WマージンペーパーA4」を50枚とじ込んでいます。50枚セットしてもまだ少し余裕があります。 ●企画を考えたり、原稿の構成を考えたりと、何かを考えようというときはパタンとこのスナップパッド を開きます。紙面はフラットですので、ストレスなく思考を広げていける点も気に入っています。 ●私が普段書く文字は大きめなので、私にはA4サイズがしっくりきます。細かく書く方はA5サイズも良いかもしれません。 ●1ページに一つの企画や構成案などを書き上げるようにしています。書き終わったページは、外してスナップパッド の一番下に綴じ直しています。こうすることでスナップパッド を開いたときに常に新しい紙面が来ます。 ●ふつうの綴じノートとスナップパッド の最大の違いを私はこう捉えています。 書いたページを外してそれを見つつ、新しいページに向かってさらに考えられるところです。 外したページは一枚だとヒラヒラと頼りないので、エアフォルダー Pageにとめています。 すでに書いた各ページの思考やメモを大いに活用して、さらに考えを深めていけるところが、私のワークスタイルにとても合っています。 記録のために書くという使い方ももちろんしますが、どちらかと言うと私は発想を広げたり、整理したりする考える場として大いに活用しています。 Wマージンペーパー A4(25枚入り)はこちらで販売しています。 https://peninfo.theshop.jp/items/77342868 外したA4のページをとめておくのに最適なエアフォルダー Page https://peninfo.theshop.jp/items/76533031 A5サイズのスナップパッドも販売中 https://peninfo.theshop.jp/items/108226209 [関連動画] スナップパッド ノート活用術 https://youtu.be/ZZst1rU8E5Y 私のノートの書き方「4分割法」 https://youtu.be/VnHr2VeMbhM 書いて「考える」ノート術 https://youtu.be/JPTn1ZlbpAU スナップパッド ノートの拡張ツールとして「エアフォルダー Page」を使う https://youtu.be/VX_V7HTip3U 外寸サイズ 22.5cm × 32cm 厚み 1.5cm ポスタルコ *画像で紹介しているペン、Wマージンペーパー 、エアフォルダー Pageは付属されません。 *発送は日本国内となります。 画像1枚目 Dark Blue 画像2枚目 Faded Black 画像3枚目 Signal Red
-
POSTALCO スナップパッド A5
¥4,400
ポスタルコのスナップパッド A5です。 [特徴] ●A5の紙に2穴パンチであけるだけで簡単に綴じられる自由度の高いノートツールです。 ●自分の好きな紙を入れることができます。 無地の紙だけでなく書類も。 ●パチンとあけて、パチンととめるスナップの付け外しが楽しい。 [質感・作り込み] ●サラサラとしたプレスコットンが表面に貼られています。使い込むほどに擦れたりしていい風合いが生まれてきます。 ●内側には芯材が入っていてしっかりとしたハリがあります。手に持ったままの筆記も可能。 ●表紙をパタンと開いてすぐに書き出せます。 ●使っていてよくできているなと思うのが、表紙の作り込み。表紙を閉じているときは、スナップの部分に収まって不用意に開くことはありません。その表紙を少しスライドさせると開くようになります。これを司っているのが、表紙の根元の作り込みです。ただ単に折っているのではなく、山状に折ってあるので、先ほどのスライドがしやすくなっています。 [私の使い方] ●私は横にして使っています。もちろん縦に使うこともできます。私はA4をメインにデスクで使い、A5はサブノートとして使っています。具体的にはリビングルームのソファに置いています。オフの時でもアイデアがひらめいたり、ちょっと考えたい時があります。そうしたときに膝の上において書いていきます。しっかりした厚みがあるのでソファの上でも快適に書いていけます。 ●中には「WマージンペーパーA5」を40枚とじ込んでいます。40枚セットしてもまだ少し余裕があります。 ●紙面はフラットですので、ストレスなく思考を広げていける点も気に入っています。 ●1ページに一つの企画や構成案などを書き上げるようにしています。書き終わったページは外して、その紙をデスクに持っていきます。 ●ふつうの綴じノートとスナップパッド の最大の違いを私はこう捉えています。 書いたページを外してそれを見つつ、新しいページに向かってさらに考えられるとことです。外したWマージンペーパー1枚だとヒラヒラとして頼りないので、私はエアフォルダー A5にセットして扱いやすくしています。 記録のために書くという使い方ももちろんしますが、私の場合はどちらかと言うと発想を広げたり、整理したりする考える場として活用しています。 Wマージンペーパー A5(40枚入り)はこちらで販売しています。 https://peninfo.theshop.jp/items/77342868 外したA5のページをとめておくのに最適なエアフォルダー A5 https://peninfo.theshop.jp/items/77460493 A4サイズのスナップパッドも販売中 https://peninfo.theshop.jp/items/108223155 [関連動画] スナップパッド ノート活用術 https://youtu.be/ZZst1rU8E5Y 私のノートの書き方「4分割法」 https://youtu.be/VnHr2VeMbhM 書いて「考える」ノート術 https://youtu.be/JPTn1ZlbpAU スナップパッド ノートの拡張ツールとして「エアフォルダー Page」を使う https://youtu.be/VX_V7HTip3U 外寸サイズ 16cm × 23cm 厚み 1.5cm ポスタルコ *画像で紹介しているペン、Wマージンペーパー 、エアフォルダー A5は付属されません。 *発送は日本国内となります。 画像1枚目 Dark Blue 画像2枚目 Faded Black 画像3枚目 Signal Red
-
[A4サイズ]Wマージンペーパー 25枚
¥440
Wマージン ペーパー 私(土橋)が普段ノートとしてスナップパッドにセットして使っているノートフォーマット「Wマージン」。25枚セットです。 A4サイズのブルーのコピー用紙をベースに両端にマージン線を入れた「ダブルマージン」。スナップパッド にセットすることを想定して左側には2穴パンチで穴を開けるスペースを用意しています。紙面全体にはドット罫が敷き詰められています。ドットの間隔は正方形ではなく、縦が6mm、横が8mmという長方形スタイル。センターにはタイトルを書きやすいようにセンタードットをわずかに太字にしてあります。なお、印刷は片面のみとなっています。 [Wマージンペーパーの使い方] ●ポスタルコ スナップパッド に綴じて使う ポスタルコのスナップパッド A4サイズにセットするとピッタリとフィットします。2穴パンチで穴を開けてください。私は普段50枚のWマージンペーパーをセットしています。 ポスタルコ スナップ A4も販売しております https://peninfo.theshop.jp/items/108223155 ●エアフォルダー Pageと一緒に使う 「エアフォルダー Page」にセットする方法もオススメです。25枚は「エアフォルダー Page」にピッタリ収まります。普段はこれに入れて携帯をして、必要な時に一枚取り出し「エアフォルダー Page」の表面にクリップで固定して書き込みます。A4コピー用紙をノート代わりにしている人はこの組み合わせはきっと便利にお使いいただけると思います。 エアフォルダー Pageはこちらで販売中 https://peninfo.theshop.jp/items/76533031 [Wマージンフォーマットの書き方] Wマージンは情報が書き分けやすくなります。 私はこんな感じで書いています。 ① 右側のマージンには、日付とタイトルを書き込みます。右側にタイトルを書き込むことで、あとでノートをパラパラとめくった時に探しやすくなります。 ② 中央の太字センタードットにもう一度タイトルを書きます。 これはノートに書いているときに常にタイトルを意識するためのものです。 それを四角で囲み、さらにその周りをカテゴリーの四角で囲みます。最後に紙面全体を4分割します。 あとは右上から時計回り順に書いていきます。 ③ 左側のマージンスペースは、最後の結論またはやるべきタスクなどがあれば書き込みます。無理に書かなくても良い予備スペースとして私は捉えています。最初からギリギリに書くと、最後にスペースがなくて困ることがあります。そうした時に役立つマージン(余白)スペースです。私は1コンテンツを1ページにまとめて書くようにしています。その方が後で見返しやすくなります。 *A5サイズのWマージンペーパーもございます。 https://peninfo.theshop.jp/items/105302216 [関連動画] スナップパッド ノートの拡張ツールとして「エアフォルダー Page」を使う https://youtu.be/VX_V7HTip3U 私のノートの書き方「4分割法」 https://youtu.be/VnHr2VeMbhM 書いて「考える」ノート術 https://youtu.be/JPTn1ZlbpAU サイズ A4 枚数 25枚 紙 ダイオーマルチカラーペーパー A4 空 紙面フォーマット Wマージンフォーマットは片面のみに印刷 2穴のパンチ穴は入っていません *スナップパッド 、エアフォルダー Pageは付属されていません。 *発送は日本国内となります。
-
[A5サイズ]Wマージンペーパー 40枚
¥440
Wマージン ペーパーのA5サイズです。40枚 私(土橋)が普段ノートとしてスナップパッドにセットして使っているノートフォーマット「Wマージン」のA5サイズとなります。 A5サイズのブルーのコピー用紙をベースに両端にマージン線を入れた「ダブルマージン」。スナップパッドA5 にセットすることを想定して左側には2穴パンチで穴を開けるスペースを用意しています(そのため左のマージンスペースの方が広くなっています)。紙面全体にはドット罫が敷き詰められています。ドットの間隔は正方形ではなく、縦が4mm、横が6mmという長方形スタイル。センターにはタイトルを書きやすいようにセンタードットをわずかに太字にしてあります。なお、印刷は片面のみとなっています。 [Wマージンペーパーの使い方] ●ポスタルコ スナップパッド に綴じて使う ポスタルコのスナップパッド A5サイズにセットするとピッタリとフィットします。2穴パンチで穴を開けてください。 ポスタルコ スナップパッド A5も販売しています https://peninfo.theshop.jp/items/108226209 ●エアフォルダー A5と一緒に使う 「エアフォルダー A5」にセットする方法もオススメです。A5サイズのWマージンペーパーは「エアフォルダー A5」に収まります。普段はこれに入れて携帯をして、必要な時に一枚取り出し「エアフォルダー A5」の表面にクリップで固定して書き込みます。 エアフォルダー A5にはアイデアルクリップの小サイズが一つ付属しています。40枚と少々厚みがあるので、とめられないことはないですが、ちょっときつめです。余裕をもたせたい方は別売りの「アイデアルクリップ」の大サイズを使うと良いと思います。 エアフォルダー A5はこちらで販売中 https://peninfo.theshop.jp/items/77460493 アイデアルクリップ https://peninfo.theshop.jp/items/93501085 A4サイズのWマージンペーパーもございます。 https://peninfo.theshop.jp/items/77342868 [Wマージンフォーマットの書き方] Wマージンは情報を書き分けやすくなります。思考の整理に最適です。私はこんな感じで書いています。 ① 右側のマージンには、日付とタイトルを書き込みます。右側にタイトルを書き込むことで、あとでノートをパラパラとめくった時に探しやすくなります。 ② 中央の太字センタードットにもう一度タイトルを書きます。 これはノートに書いているときに常にタイトルを意識するためのものです。 それを四角で囲み、さらにその周りをカテゴリーの四角で囲みます。最後に紙面全体を4分割します。 あとは右上から時計回り順に書いていきます。 ③ 左側のマージンスペースは、最後の結論またはやるべきタスクなどがあれば書き込みます。無理に書かなくても良い予備スペースとして私は捉えています。最初からギリギリに書くと、最後にスペースがなくて困ることがあります。そうした時に役立つマージン(余白)スペースです。私は1コンテンツを1ページにまとめて書くようにしています。その方が後で見返しやすくなります。 [関連動画] 私のノートの書き方「4分割法」 https://youtu.be/VnHr2VeMbhM 書いて「考える」ノート術 https://youtu.be/JPTn1ZlbpAU スナップパッド ノートの拡張ツールとして「エアフォルダー Page」を使う https://youtu.be/VX_V7HTip3U サイズ A5 枚数 40枚 紙面フォーマット Wマージンフォーマットは片面のみに印刷 2穴のパンチ穴は入っていません *紙面の上側と右側にわずかに余白があります。画像でご確認ください。 *A4サイズのWマージンペーパーとは違う紙を使用してます。厚みはほぼ同じですが、色味がA5の方が青がわずかに濃い印象があります。ほんのわずかです。こちらも画像でご確認いただけます。 *スナップパッド 、エアフォルダー A5、アイデアルクリップ、シャープペンは付属されていません。 *発送は日本国内となります。
-
エアフォルダー A5
¥1,210
A5サイズの書類をまとめられる紙製フォルダー。 「フレームマンスリー ペーパー」と一緒に使うのがオススメです。「フレームマンスリーペーパー」以外にもA5(正寸)サイズであれば色々な書類を収納してお使いいただくことができます(2つ折りしたA4書類など)。中にはA5サイズ25枚くらいの紙を収納可能。(コピー用紙相当) また、システム手帳リフィルのバイブルサイズ・HB×WA5サイズを収納することもできます。(25枚程度) 適度な厚みがあるので、表面に付属のクリップで紙をとめればクリップボードのようにも使えます。 「エアフォルダー Page」と同様のとても軽量なファインフルートで作られています。 *ご注意いただきたい点 ・はじめは折りの具合が少し膨らんでしまいますが、クリップをとめて使っていくうちにだんだんと落ち着いていきます。 ・紙製ですので、水濡れにはご注意ください。 ・使っていく中で、凹みなどの変形をしてしまうことがあります。 クリップの付け外しを繰り返すことで、どうしても跡はついてしまいます。 ・エアフォルダー の上に紙を置いて書く時に、強い筆圧で書くと跡が残ることがあります。 ・エアフォルダー に1枚だけ固定して書くとき、ダンボール構造の凹凸を多少感じることがあります。 サイズ 横22.5cm×縦17.cm×厚み0.5cm (インデックス部分含む) 重さ 32g 商品内容 エアフォルダー A5 1枚、アイデアルクリップ(小)1個 素材 ファインフルート(竹尾) 加工 レイメイ藤井 クリップ アイデアルクリップ小(ミツヤ) 商品企画 pen-info 土橋正 *画像で紹介しているエアフォルダー A5以外のペン、フレームマンスリーペーパー、システム手帳リフィルなどは商品に含まれません。 *発送は日本国内となります。
-
【さらにお得な価格に】フレームマンスリー ペーパー 2025年版
¥660
1ヶ月が圧倒的に把握しやすい「フレームマンスリー」。 [2025年版をリニューアルしました] *紙を変えました アラベール スノーホワイトという紙です。厚みは130kgです。2024年版より結構厚くなっています。スノーホワイトとありますように白色度の高い紙です。ブルーインクで書くととても映えます。紙質としましては、紙特有の繊維が感じられ、程よい書きごたえを感じていただけます。 *セット内容がシンプルに フレームマンスリーペーパー 2025年1月〜2025年12月の12ヶ月分 イヤープラン[連続]とイヤープラン[円]各1枚 合計14枚となります。 *色味が少し淡くなっています。 グレーの部分がこれまでよりわずかにブルーがかっていて、コントラストは少し弱目に。全体的に優しい印象になっています。書いた文字がより目立つと思います。 [フレームマンスリーペーパー とは] ふだん私たちは何気なく1ヶ月というものを見ています。でも、毎月その形は微妙に違います。フレームマンスリーは1ヶ月の外側がグレーになっていることで、形がクッキリと見えてきます。 1ヶ月が見やすいということは、つまりその中に入ってくる予定も分かりやすくなるということです。1ヶ月ずつ一枚になったペーパースタイルになっています。 ●フレームマンスリー 2025年1月〜2025年12月 12ヶ月分(12枚)。片面印刷。A5サイズ ●イヤープラン 連続 1枚 2025年一年分が隙間なく連結されたフォーマット。月をまたいだ予定や、数ヶ月といった中長期の予定が分かりやすくなります。 ●イヤープラン 円 1枚 一年間が一つの円になったフォーマット。一年間は漠然と長く感じられますが、これに書き込んでみると意外とそんなに長くないぞ、と実感できます。無理のない一年間のプランニングに最適です。 [こんな使い方が楽しめます] ●別売りの「エアフォルダー A5」にセットして使う フレームマンスリーペーパーがちょうどよく収まる紙製フォルダー。これに収納することで携帯しやすくなります。 デスクではフォルダーのおもて面に今月のフレームマンスリーペーパー をクリップでとめると見やすくなります。スタンドに立てればまるでデスクカレンダーのように。エアフォルダー は厚みがあるのでクリップボードのようになって書き込みもしやすくなります。 ●たとえば3ヶ月先を俯瞰することも 今月から3ヶ月先の予定をざっくりと計画したい、という時にも便利です。手帳だとページをいちいちめくっていく必要がありました。ペーパースタイルだと自由にデスクに広げて見ることができます。一度に見られるダイレクト感は格別です。 ●壁に一年間分を貼る 1年分のフレームマンスリーペーパー を壁に貼り出せば、一年間を常に俯瞰できます。一年間の中で今自分がどこにいるかの現在地をしっかり意識することができます。つなげて貼るとまるでテトリスのように各月がガチャンガチャンと繋がっていきそうな気がしてきます。。 ●A5サイズのノート・ファイルと一緒に使う ペーパースタイルではなく、綴じて使いたいという方はこの使い方がオススメです。 フレームマンスリーペーパーはA5正寸サイズです。このサイズを活かして、市販のA5ノートやファイルにセットして使うこともできます。 このように色々な使い方が楽しめます。 メインのスケジュールツールとしてはもちろんのこと、サブのツールとしても大いにお役に立てると思います。私はメインはエアフォルダー A5にセットして、それ以外にカレンダーとして壁に貼るという2冊使いをしています。デスクのスケジュールツールとカレンダーが全く同じフォーマットであった方が断然分かりやすくなりますからね。 ぜひ使ってみてください。 お得な2冊セットもあります。 https://peninfo.theshop.jp/items/88778533 「エアフォルダー A5」はこちらで購入できます。 https://peninfo.theshop.jp/items/77460493 ●サイズ 横21cm×縦14.8cm A5正寸サイズ ●商品内容 フレームマンスリー 2025年1月〜2025年12月の12ヶ月分(12枚) イヤープラン[連続]、イヤープラン[円]各1枚 *いずれも片面印刷 ●紙 アラベール スノーホワイト 130kg ●企画 pen-info 土橋 正 *画像で紹介しているフレームマンスリーペーパー 以外の文具は商品には含まれません。 *商品の色味は、実際に近づけるべく撮影をしておりますが、完全ではありません。何卒ご了承のほどよろしくお願いいたします。 *発送は日本国内となります。
-
エアフォルダー Page
¥1,485
クリップボードの重さ・めくりづらさを解決。 ユニークな形をしたこの紙製フォルダーは、A4書類を入れるだけでなく、付属のクリップで固定することで書類が「めくりやすく」+「書きやすく」なります。 上質な紙を使ったダンボール構造の素材。わずか64gととっても軽量。 アイデアルクリップ(小)2つ付属 [使い方(書類の固定の仕方)] ①エアフォルダー Pageの斜めカットが左上に来るようにして、その上にA4書類を重ねます。 ②エアフォルダー Pageを少し開き、その内側に書類の左上角を斜めカットに合わせて折り込む。 ③書類をエアフォルダー Pageに挟むようにして、その両端をアイデアルクリップで固定します。 こうすることで、書類が固定できページがめくりやすくなります。折り返したときもフラットになるので、書類をめくりながら、クリップボードのように書き込むこともできます。 横のA4書類を固定する時は、エアフォルダー Pageを横にして(斜めカットが左上に)、あとは先ほどと同じように折り込んでクリップでとめるだけでOK。 [たとえばこんなシーンで活躍] ●セミナーなど講師として話す時に プレゼン資料・台本などをエアフォルダー Pageにとめると 資料を快適にめくっていけます。 とっても軽いのでプレゼンに集中できます。 ●気分転換してソファに座って資料をチェックする時に 机がない場所でもエアフォルダー Pageの上で快適に 仕事ができます。ちょっとした膝の上デスクに。 ●資料を見ながらパソコン仕事をする時に 資料をとめたエアフォルダー Pageをスタンドを使って立てると Wウィンドウになって快適に仕事ができます。 もちろん、スタンドに立てたままでもめくりやすく。 ●A4資料を携帯する時に エアフォルダー Pageの中に進行中のプロジェクトの資料を入れて携帯。 アイデアルクリップでとめれば、資料をしっかりホールドできます。 エアフォルダー Pageの背は5mmの厚みがあります。 ●軽量なクリップボードとして 書類一枚でもクリップで固定できクリップボードのように筆記できます。 ●紐を通して肩からかけると画板のようにも 使い方はYouTubeでもご紹介しています。 https://youtu.be/E0Amhhg0N5c *ショートバージョン https://youtu.be/f7abpCWlP0Y お得な2冊セットもございます。 https://peninfo.theshop.jp/items/78771395 *ご注意いただきたい点 ・はじめは折りの具合が少し膨らんでしまいますが、クリップをとめて使っていくうちにだんだんと落ち着いていきます。 ・紙製ですので、水濡れにはご注意ください。 ・使っていく中で、凹みなどの変形をしてしまうことがあります。 クリップの付け外しを繰り返すことで、どうしても跡はついてしまいます。 その場合の一つの対処法をブログでご紹介しています。 https://peninfo.theshop.jp/blog/2024/01/31/143209 ・エアフォルダー Pageの上に紙を置いて書く時に、強い筆圧で書くと跡が残ることがあります。 ・ホチキス留めされた書類をクリップでとめてめくっていく場合、10枚までが快適に行えます。 ・エアフォルダー Pageに1枚だけ固定して書くとき、ダンボール構造の凹凸を多少感じることがあります。 サイズ 横32.5cm×縦23.8cm×厚み0.5cm 重さ 65g 商品内容 エアフォルダー Page 1枚、アイデアルクリップ(小)2個 素材 ファインフルート(竹尾) 加工 レイメイ藤井 クリップ アイデアルクリップ小(ミツヤ) 商品企画 pen-info 土橋正 *商品の発送はダンボール(33.5cm×24.5cm×2.8cm)に梱包しまして、ポスト投函(クリックポスト)にてお送りします。 *画像で紹介しているエアフォルダー Page以外の文具は商品には含まれません。 *発送は日本国内となります。
-
[新色]A4フォルダー Paper Dock (3枚入り)
¥1,020
書類を挟み込んで、中の書類をパラパラと閲覧しやすくなるペーパー フォルダー(マニラフォルダー )。A4書類にジャストフィットするサイズに設計しました。 マットな質感の「ディープマット」という紙を使用しています。220kgという厚みで程よいハリとしなやかさを併せ持っています。落ち着いたブラック・チャコール・オリーブの3色セット。 A4の書類を中に入れると、インデックスのすぐ下に少しだけ書類が頭を出します。そこに指をかけるとパラパラと雑誌のようにページをめくっていくことができます。何かプロジェクトがスタートしたら、とりあえず書類を挟んでおく、そして折を見てパラパラとチェックする、そんな使い方に最適です。 商品名の「Paper Dock」の「Dock」は船の修理・点検・荷役作業をするための施設のことです。書類がPaper Dockに入り、内容の精査や修正をしてその書類が出ていくという流れがまさに船のDockのようなのでこう名付けました。 書類は20枚くらいを入れておくことができます。個人的には10枚くらいが快適に感じます。20枚以上を入れたい場合は、折り目をもう一つつけてマチを広げることで30枚ほど収納できます。紙の重さでかなりズシリとしますが。なお折り目を付ける場合は折り筋に定規を添えるとうまくできます。 インデックス幅は14cmほどと結構長めになっています。ですので長めのタイトルにも対応。私はヤマトのメモックロールテープを貼って使っています。貼ってもキレイに剥がせるのでPaper Dockをなんども再利用できます。 *動画ユーチューブでもPaper Dockの使い方などを紹介しています。 https://youtu.be/fxO4_EmF1cQ *以下の点をご了承ください ・紙製ですので、水濡れにはご注意ください。変色してしまうことがあります。 ・使っていくと折り目のところが多少毛羽立ってきます。通常にお使い頂く上では問題はありません。 *当初付属しておりましたクリップ(3個)をナシにしました。 *ブラックの紙のコストが他の紙に比べて高いため、値上げをさせていただきました。 [お得な2セット]もあります。 https://peninfo.theshop.jp/items/92663653 ●サイズ 横30.2cm×縦23.4cm インデックス部分含む ●商品内容 A4フォルダー Paper Dock 3枚 (ブラック・チャコール・オリーブ各1枚) ●紙 平和紙業 ディープマット 220kg (古紙パルプ40%以上、バガスパルプ10%以上) ●製造 レイメイ藤井 ●企画 pen-info 土橋 正 *画像で紹介しているPaper Dock 以外の文具は商品には含まれません。 *発送は日本国内となります。
-
アイデアルクリップ
¥330
クリップ専門メーカー、ミツヤさんの「アイデアルクリップ」です。 大小サイズを4個ずつをセットにして販売します。 小さいサイズのアイデアルクリップはエアフォルダー Pageやエアフォルダー A5で使用しています。フラットでホールド力があります。 紙の束をまとめておく時に便利です。あまり分厚いものに無理にとめると、クリップが広がってダメになってしまうのでその点はご注意ください。 [たとえばこんな使い方] *それほど分厚いくない手帳なら大きいサイズでとめておくことができます。 *システム手帳のリフィルをとめておく *展示会の招待状をとめて壁に下げておいたり *手帳の内ポケットにとめたり *紙をとめても文字を隠しにくいところも良い点です コピー用紙で試したところ大サイズは50枚をとめられました。小サイズは25枚でした。これくらいまでが快適にとめれる枚数というのが個人的な印象です。 なお、アマゾンでは箱売りがされています。ただ各サイズ60個入りと大容量。そんなには要らないという方のために4個ずつでの販売をすることにしました。箱で買うよりも当店は割高になっておりますので、その点はご承知おきください。たくさん使うという方はアマゾンで買う方がお得です。 ●商品内容 アイデアルクリップ 大×4 小×4 ●サイズ 画像をご参照ください。 ●製造 ミツヤ *画像で紹介しているアイデアルクリップ以外の文具は商品には含まれません。 *発送は日本国内となります。
-
[お得な6枚入りアソート]Paper Dock
¥1,938
Paper Dockの6枚入りです。(3色×2枚) ブラック・チャコール・オリーブ Paper Dock の詳細はこちらをご覧ください。 https://peninfo.theshop.jp/items/91694346
-
pen-info 原稿用紙(20枚)
¥550
私がふだん原稿を万年筆で書くときに使っている原稿用紙です。 言わば、土橋私物の原稿用紙。 原稿用紙の専門ブランド「満寿屋」さんに特注しているものです。 ヘッダーに「pen-info」のロゴ、右下には「土橋正」が印刷されています。 最大の特徴は、罫線がユルユルとしていて所々途切れているところです。これは私があえて特注する際にこだわったポイントです。こうしたユルユルとした罫線の方が、殴り書きがしやすいと思ったからです。まっすぐなマス目だと、つい綺麗に書かなくては思ってしまいますが、これだと殴り書きがしやすくなる、そんなフォーマットの原稿用紙です。 紙は満寿屋さんのオリジナルのクリーム紙。私が長年書いていて感じるのはインクの吸い込みが比較的早く、いつもよりも筆跡がほんのわずかですが、引き締まる印象を持っています。書き味は程よい書きごたえを感じます。 *用途 ・私と同じように万年筆で原稿などを書く ・万年筆の試し書き用紙として など色々と楽しんでみてください。 自分用に特注して使っている原稿用紙ですが、一部の方々から使ってみたいという声にお応えして少しだけ販売することにしました。 サイズ ほぼB5 25.7cm × 17.9cm 枚数 20枚 紙 満寿屋オリジナルクリーム紙 紙面フォーマット 土橋が特注したユルユル罫線のマス目(ルビなし)。片面印刷 *画像で紹介している原稿用紙以外の文具は付属されていません。 *商品は未記入の原稿用紙となります。 *発送は日本国内となります。
-
時計式ToDo管理ふせん
¥550
pen-info オリジナルの「時計式ToDo管理ふせん」です。 1枚のふせんに午前・午後の時計文字盤があります。 その中にその日の予定やToDoを直接書き込んでいきます。 一般的なToDoリストと違って、一つ一つの予定やToDoに所要時間が書き表されますので、とてもわかりやすくなります。 [ 私の使い方 ] 私は仕事中はパソコンのモニターの下に貼って、そのすぐ近くにアナログ時計を置いています。こうすると、今この時間に何をすべきかがハッキリします。逆に言うと、そのToDo以外のことは気にならなくなり、グッと集中力が増します。 終わった予定やToDoはグレーの色鉛筆やマイルドライナーなどで消していくと、終わった!という印象になります。消しこむ面積がそれぞれの所要時間によって違うので、適切な達成感が味わえます。 外出するときは手帳の見返しページに貼っておくと便利です。貼ったり剥がしたりがしやすいようにマスキングテープを見返しページに貼っておくのがオススメです。 よく聞かれるのですが、書き終わった「時計式ToDo管理ふせん」は、手帳(私はEDiTを使用)に貼って、一言日記を書いています。 パッケージの中にはブルーのカードが入っています。私はふせんの裏側にテープ糊で貼り付けています。 それから、ふせんを剥がす時のコツがあります。ふせんの下側からではなく、横から剥がしていくとふせんがクルンとカールしにくくなります。 私、土橋が15年以上愛用している予定・ToDoをわかりやすく管理できるふせんです。 皆様の手帳のお供に、予定・タスク管理にご活用いただけたら嬉しいです。 サイズ 横10.7cm×縦7.5cm 1冊 50枚入り *画像でご紹介したふせん以外のアイテムは商品には含まれません。 *発送は日本国内となります。 詳しい使い方はYouTubeでご紹介しています。 https://youtu.be/I9gmSJVSvrs
-
[お得な2冊セット]エアフォルダー Page
¥2,837
エアフォルダー Page の2冊セットです。 エアフォルダー Pageの詳細はこちらをご覧ください。 https://peninfo.theshop.jp/items/76533031
-
Paper Dock 単色3枚
¥970
A4フォルダー Paper Dockの単色3枚入りです。 Paper Dockの詳細はこちらをご覧ください。 https://peninfo.theshop.jp/items/91694346
-
[ブラック]Paper Dock 単色3枚
¥1,100
A4フォルダー Paper Dockのブラックだけの色3枚入りです。 Paper Dockの詳細はこちらをご覧ください。 https://peninfo.theshop.jp/items/91694346 *ブラックの紙のコストが他の紙に比べて高いため、販売価格も高くなっております。
-
[お得な6枚入り]Paper Dock 単色セット
¥1,843
Paper Dock 単色6枚のお得なセットです。 Paper Dock の詳細はこちらをご覧ください。 https://peninfo.theshop.jp/items/91694346
-
お得な6枚入り[ブラック単色]Paper Dock
¥2,090
A4フォルダー Paper Dockのブラックだけの色6枚入りです。 Paper Dockの詳細はこちらをご覧ください。 https://peninfo.theshop.jp/items/91694346 *ブラックの紙のコストが他の紙に比べて高いため、販売価格も高くなっております。
-
[お得な2冊セット]エアフォルダー A5
¥2,310
エアフォルダー A5 の2冊セットです。 エアフォルダー A5 の詳細はこちらをご覧ください。 https://peninfo.theshop.jp/items/77460493
-
pen-info ステッカー
¥495
pen-info のロゴステッカーです。2枚入り お持ちの文具などに貼ってお楽しみいただけます。 実際に貼ってみると、わずかみ厚みを感じます。 サイズ 横6.5cm×縦2.8cm 表面にラミネート加工されていて、光沢があります。 多少水ははじきますが、あくまで屋内で使うステッカーとしてお楽しみください。 「すぐログ」の表紙に貼って日々使ってみました。表紙を強くしならせるとステッカーにシワがよってしまうことがありました。しならせすぎにご注意ください。 アルミ箔袋に入れてお送りします。 *発送は日本国内となります。
-
本「暮らしの文房具」
¥1,760
私、土橋の愛用文具64アイテムを大きなカラー写真とともに紹介している文具エッセイ本です。2017年に出版した本のため、現在も愛用しているものもあれば、中にはもう違うものに変わっているものもあったりします。ただ、文具への向き合い方はその時も今も変わっていません。 それは「まえがき」によくあらわれています。 __________ 私は後何文字書けるのだろうか? 50歳を目前に控えた今、よくこんなことを考える。でもよくよく考えてみれば、生まれた時から人生に限りはある。だから、だれにとっても人生で書ける文字は決まっているのだ。それが何文字かはわからないが。 そう考えてみると、メモを書くというひとつ取っても大切に思えてくる。二度と戻ってこない今という文具との時間。それをもっと楽しみ、味わおうではないかと、今そんな風にしみじみと考えている。 仕事で文房具を手にする時は、仕事に集中できる、それこそ手の延長線のようなものを選ぶようにしている。一方、日常生活ではそれを使うと心の奥底がほんわかと暖かくなるものについつい手が伸びる。とは言え、仕事と日常生活の境界線は今は相当に曖昧になっている。ここからの時間は仕事と、簡単に割り切れるものでもない。仕事の中に生活が溶け込み、その逆もよくある。 この本の中では、仕事と生活が混ざり合った私の暮らしの色々なシーンに分け、それぞれのシーンにおいて私が愛用している文房具を紹介している。暮らしのちょっとした場面の数だけ文房具を手にする機会がある。そんな私の暮らしを心地よいものにしてくれる文房具に光をあててみた。 __________ 「暮らしの文房具」 土橋 正 玄光社 2017年 175ページ *発送は日本国内となります。
-
pen-info オススメ鉛筆セット
¥460
鉛筆をもう一回はじめてみたいけど、何を選んだらいいかよく分からない。 そうした方々のためにオススメ鉛筆セットを作ってみました。 せっかくなので、現行品だけでなく少し古いヴィンテージ鉛筆も楽しんでもらえるようセレクトしました。 [少し古い」トンボ鉛筆 8900 HARD BLACK(HB) [少し古い]三菱鉛筆 8800 HARD BLACK(HB) [現行品]トンボ鉛筆 MONO HARD BLACK(HB) [現行品]三菱鉛筆 9850 HARD BLACK(HB) *各1本 私が書き比べた印象では三菱鉛筆 9850が一番なめらかな書き味で、トンボ鉛筆 MONO、トンボ鉛筆 8900、三菱鉛筆 8800という順番でした。 同じHARD BLACKでも微妙な違いがあります。 こう書くとなめらかな書き味がいいと思われるかもしれませんが、そうとも言い切れないものがあります。 その人の好みによるところが大きいです。私個人としては、この中ではトンボも8900が好きです。ちょうど良いなめらかさとしっかり感があります。まさにHARDとBLACKのバランスの良さがあります。 そうした違いを楽しんでもらえればと思います。 今回のセットは単品よりも少しお得な価格になっています。 それぞれの鉛筆の詳細の情報は、各販売ページをご覧ください。 *発送は日本国内となります。