-
[A4サイズ]Wマージンペーパー 25枚
¥440
Wマージン ペーパー 私(土橋)が普段ノートとしてスナップパッドにセットして使っているノートフォーマット「Wマージン」。25枚セットです。 A4サイズのブルーの紙をベースに両端にマージン線を入れた「ダブルマージン」。スナップパッド にセットすることを想定して左側には2穴パンチで穴を開けるスペースを用意しています。紙面全体にはドット罫が敷き詰められています。ドットの間隔は正方形ではなく、縦が6mm、横が8mmという長方形スタイル。センターにはタイトルを書きやすいようにセンタードットをわずかに太字にしてあります。なお、印刷は片面のみとなっています。 [Wマージンペーパーの使い方] ●ポスタルコ スナップパッド に綴じて使う ポスタルコのスナップパッド A4サイズにセットするとピッタリとフィットします。2穴パンチで穴を開けてください。私は普段50枚のWマージンペーパーをセットしています。 ポスタルコ スナップ A4も販売しております https://peninfo.theshop.jp/items/108223155 ●エアフォルダー Pageと一緒に使う 「エアフォルダー Page」にセットする方法もオススメです。25枚は「エアフォルダー Page」にピッタリ収まります。普段はこれに入れて携帯をして、必要な時に一枚取り出し「エアフォルダー Page」の表面にクリップで固定して書き込みます。A4コピー用紙をノート代わりにしている人はこの組み合わせはきっと便利にお使いいただけると思います。 エアフォルダー Pageはこちらで販売中 https://peninfo.theshop.jp/items/76533031 [Wマージンフォーマットの書き方] Wマージンは情報が書き分けやすくなります。 私はこんな感じで書いています。 ① 右側のマージンには、日付とタイトルを書き込みます。右側にタイトルを書き込むことで、あとでノートをパラパラとめくった時に探しやすくなります。 ② 中央の太字センタードットにもう一度タイトルを書きます。 これはノートに書いているときに常にタイトルを意識するためのものです。 それを四角で囲み、さらにその周りをカテゴリーの四角で囲みます。最後に紙面全体を4分割します。 あとは右上から時計回り順に書いていきます。 ③ 左側のマージンスペースは、最後の結論またはやるべきタスクなどがあれば書き込みます。無理に書かなくても良い予備スペースとして私は捉えています。最初からギリギリに書くと、最後にスペースがなくて困ることがあります。そうした時に役立つマージン(余白)スペースです。私は1コンテンツを1ページにまとめて書くようにしています。その方が後で見返しやすくなります。 *A5サイズのWマージンペーパーもございます。 https://peninfo.theshop.jp/items/105302216 [関連動画] スナップパッド ノートの拡張ツールとして「エアフォルダー Page」を使う https://youtu.be/VX_V7HTip3U 私のノートの書き方「4分割法」 https://youtu.be/VnHr2VeMbhM 書いて「考える」ノート術 https://youtu.be/JPTn1ZlbpAU サイズ A4 枚数 25枚 紙面フォーマット Wマージンフォーマットは片面のみに印刷 2穴のパンチ穴は入っていません 企画・文具設計 pen-info 土橋 正 *スナップパッド 、エアフォルダー Pageは付属されていません。 *発送は日本国内となります。
-
[A5サイズ]Wマージンペーパー 40枚
¥440
Wマージン ペーパーのA5サイズです。40枚 私(土橋)が普段ノートとしてスナップパッドにセットして使っているノートフォーマット「Wマージン」のA5サイズとなります。 A5サイズのブルーの紙をベースに両端にマージン線を入れた「ダブルマージン」。スナップパッドA5 にセットすることを想定して左側には2穴パンチで穴を開けるスペースを用意しています(そのため左のマージンスペースの方が広くなっています)。紙面全体にはドット罫が敷き詰められています。ドットの間隔は正方形ではなく、縦が4mm、横が6mmという長方形スタイル。センターにはタイトルを書きやすいようにセンタードットをわずかに太字にしてあります。なお、印刷は片面のみとなっています。 [Wマージンペーパーの使い方] ●ポスタルコ スナップパッド に綴じて使う ポスタルコのスナップパッド A5サイズにセットするとピッタリとフィットします。2穴パンチで穴を開けてください。 ポスタルコ スナップパッド A5も販売しています https://peninfo.theshop.jp/items/108226209 ●エアフォルダー A5と一緒に使う 「エアフォルダー A5」にセットする方法もオススメです。A5サイズのWマージンペーパーは「エアフォルダー A5」に収まります。普段はこれに入れて携帯をして、必要な時に一枚取り出し「エアフォルダー A5」の表面にクリップで固定して書き込みます。 エアフォルダー A5にはアイデアルクリップの小サイズが一つ付属しています。40枚と少々厚みがあるので、とめられないことはないですが、ちょっときつめです。余裕をもたせたい方は別売りの「アイデアルクリップ」の大サイズを使うと良いと思います。 エアフォルダー A5はこちらで販売中 https://peninfo.theshop.jp/items/77460493 アイデアルクリップ https://peninfo.theshop.jp/items/93501085 A4サイズのWマージンペーパーもございます。 https://peninfo.theshop.jp/items/77342868 [Wマージンフォーマットの書き方] Wマージンは情報を書き分けやすくなります。思考の整理に最適です。私はこんな感じで書いています。 ① 右側のマージンには、日付とタイトルを書き込みます。右側にタイトルを書き込むことで、あとでノートをパラパラとめくった時に探しやすくなります。 ② 中央の太字センタードットにもう一度タイトルを書きます。 これはノートに書いているときに常にタイトルを意識するためのものです。 それを四角で囲み、さらにその周りをカテゴリーの四角で囲みます。最後に紙面全体を4分割します。 あとは右上から時計回り順に書いていきます。 ③ 左側のマージンスペースは、最後の結論またはやるべきタスクなどがあれば書き込みます。無理に書かなくても良い予備スペースとして私は捉えています。最初からギリギリに書くと、最後にスペースがなくて困ることがあります。そうした時に役立つマージン(余白)スペースです。私は1コンテンツを1ページにまとめて書くようにしています。その方が後で見返しやすくなります。 [関連動画] 私のノートの書き方「4分割法」 https://youtu.be/VnHr2VeMbhM 書いて「考える」ノート術 https://youtu.be/JPTn1ZlbpAU スナップパッド ノートの拡張ツールとして「エアフォルダー Page」を使う https://youtu.be/VX_V7HTip3U サイズ A5 枚数 40枚 紙面フォーマット Wマージンフォーマットは片面のみに印刷 2穴のパンチ穴は入っていません 企画・文具設計 pen-info 土橋 正 *紙面の上側と右側にわずかに余白があります。画像でご確認ください。 *A4サイズのWマージンペーパーとは違う紙を使用してます。厚みはほぼ同じですが、色味がA5の方が青がわずかに濃い印象があります。ほんのわずかです。こちらも画像でご確認いただけます。 *スナップパッド 、エアフォルダー A5、アイデアルクリップ、シャープペンは付属されていません。 *発送は日本国内となります。
-
pen-info 原稿用紙(20枚)
¥550
私がふだん原稿を万年筆で書くときに使っている原稿用紙です。 言わば、土橋私物の原稿用紙。 原稿用紙の専門ブランド「満寿屋」さんに特注しているものです。 ヘッダーに「pen-info」のロゴ、右下には「土橋正」が印刷されています。 最大の特徴は、罫線がユルユルとしていて所々途切れているところです。これは私があえて特注する際にこだわったポイントです。こうしたユルユルとした罫線の方が、殴り書きがしやすいと思ったからです。まっすぐなマス目だと、つい綺麗に書かなくては思ってしまいますが、これだと殴り書きがしやすくなる、そんなフォーマットの原稿用紙です。 紙は満寿屋さんのオリジナルのクリーム紙。私が長年書いていて感じるのはインクの吸い込みが比較的早く、いつもよりも筆跡がほんのわずかですが、引き締まる印象を持っています。書き味は程よい書きごたえを感じます。 *用途 ・私と同じように万年筆で原稿などを書く ・万年筆の試し書き用紙として など色々と楽しんでみてください。 自分用に特注して使っている原稿用紙ですが、一部の方々から使ってみたいという声にお応えして少しだけ販売することにしました。 サイズ ほぼB5 25.7cm × 17.9cm 枚数 20枚 紙 満寿屋オリジナルクリーム紙 紙面フォーマット 土橋が特注したユルユル罫線のマス目(ルビなし)。片面印刷 *画像で紹介している原稿用紙以外の文具は付属されていません。 *商品は未記入の原稿用紙となります。 *発送は日本国内となります。
-
時計式ToDo管理ふせん
¥550
pen-info オリジナルの「時計式ToDo管理ふせん」です。 1枚のふせんに午前・午後の時計文字盤があります。 その中にその日の予定やToDoを直接書き込んでいきます。 一般的なToDoリストと違って、一つ一つの予定やToDoに所要時間が書き表されますので、とてもわかりやすくなります。 [ 私の使い方 ] 私は仕事中はパソコンのモニターの下に貼って、そのすぐ近くにアナログ時計を置いています。こうすると、今この時間に何をすべきかがハッキリします。逆に言うと、そのToDo以外のことは気にならなくなり、グッと集中力が増します。 終わった予定やToDoはグレーの色鉛筆やマイルドライナーなどで消していくと、終わった!という印象になります。消しこむ面積がそれぞれの所要時間によって違うので、適切な達成感が味わえます。 外出するときは手帳の見返しページに貼っておくと便利です。貼ったり剥がしたりがしやすいようにマスキングテープを見返しページに貼っておくのがオススメです。 よく聞かれるのですが、書き終わった「時計式ToDo管理ふせん」は、手帳(私はEDiTを使用)に貼って、一言日記を書いています。 パッケージの中にはブルーのカードが入っています。私はふせんの裏側にテープ糊で貼り付けています。 それから、ふせんを剥がす時のコツがあります。ふせんの下側からではなく、横から剥がしていくとふせんがクルンとカールしにくくなります。 私、土橋が15年以上愛用している予定・ToDoをわかりやすく管理できるふせんです。 皆様の手帳のお供に、予定・タスク管理にご活用いただけたら嬉しいです。 サイズ 横10.7cm×縦7.5cm 1冊 50枚入り 商品企画・文具設計 pen-info 土橋正 *画像でご紹介したふせん以外のアイテムは商品には含まれません。 *発送は日本国内となります。 詳しい使い方はYouTubeでご紹介しています。 https://youtu.be/I9gmSJVSvrs
-
pen-info ステッカー
¥495
pen-info のロゴステッカーです。2枚入り お持ちの文具などに貼ってお楽しみいただけます。 実際に貼ってみると、わずかみ厚みを感じます。 サイズ 横6.5cm×縦2.8cm 表面にラミネート加工されていて、光沢があります。 多少水ははじきますが、あくまで屋内で使うステッカーとしてお楽しみください。 「すぐログ」の表紙に貼って日々使ってみました。表紙を強くしならせるとステッカーにシワがよってしまうことがありました。しならせすぎにご注意ください。 アルミ箔袋に入れてお送りします。 *発送は日本国内となります。
